相続と常にセットでついてくるものが、相続税です。
本音をいえば、財産を引き受けるのはよくても、税金を払うのは・・・と思う人、多いと思います。
そんな人にとっては耳よりな情報となるのではないでしょうか、この相続税には下限があるのです。
ある人が亡くなって、その相続財産が5000万円に満たないときは、相続税はかからないことになっています。
これを「基礎控除」と呼びます。
「基礎控除」の正確な計算式は、「5000万円+1000万円×法定相続人の数」となっています。
法定相続人というのは、配偶者や子どもなど、法で定められている相続人のことをいいます。
例えば、ある家族のお父さんが亡くなって、その法定相続人として奥さんと子ども2人がいたとします。
この場合、基礎控除の金額は「5000万円+1000万円×3人」ですから、8000万円です。
お父さんの残した財産が8000万円以下であれば、相続税はかからないことになっているのです。
ただ現在、この基礎控除額は高すぎるという批判が一部ではあります。
現実に相続税を支払っているのは20人に1人であるというデータもあり、それらの人からは不公平だという声も挙がっていますので、今後基礎控除の金額には変更があるかもしれません。
ただ、相続税については弁護士の専門家に聞いた方がいいケースも多いです。
もし、自分では難しいと感じたら、弁護士に相談するとよいでしょう。